レースデーは毎日問診・休息日はPCR検査│UCIのレース再開ガイドライン(3)
- 2020.06.25
- 特集 | 新型コロナ
- UCI, 新型コロナウイルス

UCIのレース再開ガイドライン
(1)リスクとパンデミック警戒レベルを認識せよ
(2)「バブル」でプロトン全体を包む
より続く…
リスクを正確に認識し、大会に向けて安全なバブルを作り上げたら、次は外部からのウイルス侵入対策に取り組む。またレースがひとたび始まってからも、バブル内の日々の安全確認を、決して怠ってはならない。
開幕前(続き) ―距離と消毒を徹底せよ
2 地元の保健当局への連携を確認
病院・救急サービス等に怪我人の受け入れ収容能力があるかどうか
3 レース医療班にCovid-19対応医を1人配置
4 全スタッフに各々が防止対策を行う重要性について指導
5 (消毒対策が十分に取れない場合)ただちに全関係者に個人的な感染防止対策用具を使用するよう通知
レース中/ウォーミングアップ中/練習中の選手は除く
6 職種別に異なる通路を用意
7 関係者用共通エリアはソーシャルディスタンス(1.5m)を保つよう工夫
特に記者の作業エリアの調整。VIPエリアでソーシャルディスタンス確保が難しい場合はマスク着用を義務化
8 公衆更衣室やその他の公衆共用スペースの使用を禁止
9 観客の受け入れを調整
a 開催国政府の定める規則に従いスタート&フィニッシュの入場数を制限
b 観客・選手間に安全な距離を確保
c 観客にマスク着用を喚起
10 共用エリアの清掃・消毒体制の整備、用具や機材の共用を制限
人の手が多く触れる箇所は定期的に消毒、消毒ジェルの配置。特にトイレは十分な数を用意し清掃・消毒体制を整える。各々が1.5mの間隔を保てるように配置し、順番待ちの列には地面に間隔を示す印をつける
11 ウイルス付着の恐れがある用品の専用ごみ箱を用意
開幕前の対策 | リスク 中 |
リスク 小 |
リスク 極小 |
2 保健当局への連絡 | 開催委員 義務 |
推奨 | 望ましい |
3 Covid対応医の配置 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
4 個々の衛生対策指導 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
5 個人的な感染対策のお願い | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
6 職種別通路の用意 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
7 共有エリアの対人距離確保 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
8 公衆更衣室の使用禁止 | 推奨 | 推奨 | 推奨 |
9 観客対策 | |||
a 人数制限 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
b 選手との距離確保 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
c マスク着用を喚起 | 開催委員 義務 |
推奨 | 推奨 |
10 清掃・消毒体制の整備 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
11 専用ごみ箱の設置 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
大会期間中―朝晩欠かさずCovid問診!
<ワンデーレース>
1 レース当日の朝、チームスタッフ・選手・チーム関係者全員がCovid問診を実施
チームドクターの責任下で行う。ドクターが現地不在の場合は遠隔問診も可
2 出走登録のためのソーシャルディスタンス対策
3 補給ゾーンの調整
安全強化のため一般の立ち入りは禁止、開催国政府の規則に従いソーシャルディスタンスを守る
ワンデーレース当日の対策 | リスク 中 |
リスク 小 |
リスク 極小 |
1 当日朝のCovid問診 | チーム 義務 |
チーム 義務 |
推奨 |
2 出走登録方法の調整 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
3 補給ゾーンの調整 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
<ステージレース>
1 選手の健康確認を毎日実施
チームドクターの責任下でCOVID問診。各ステージの朝と夜に実施。休息日も含む
2 出走サインのためのソーシャルディスタンス対策
3 補給ゾーンの調整(ワンデーレースと同様)
4 レース会期中にウイルス検査を実施
10日以上のステージレースの場合を想定。休息日にウイルス検査(現時点ではPCR検査)を実施。検査責任は開催委員会にある
5 Covid-19感染の疑いが発生した場合の対処
–感染の疑いの報告はチームドクター、もしくはレース医療班のCovid担当医が行う。その後の対処はCovid担当医が行う
–陽性診断は、WHO基準に従い、地元保健当局の合意に基づいて下される
–病院での検査手続きやCovid専門病棟への患者搬送は、Covid担当医の責任で行われる
a 地元保健当局と連携をとること
b 陽性患者にマスクを配布すること
c 医療班に感染防止対策用品を配布すること
ステージレース期間中の対策 | リスク 中 |
リスク 小 |
リスク 極小 |
1 毎日のCovid問診 | チーム 義務 |
チーム 義務 |
推奨 |
2 出走登録方法の調整 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
3 補給ゾーンの調整 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
4 レース期間中のCovid検査 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
5 感染者発生時の対応 | |||
a 地元保健当局との連携 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
b 陽性患者へのマスク配布 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
c 医療班への感染防止用具配布 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
レース終了後—ご褒美は自分で回収しよう
1 表彰式の調整
a 同時に登壇する選手の数を制限
b 表彰式中は選手のマスク着用を義務付ける
c 表彰用の台の間隔は1.5m開ける
d 登壇を待つ選手のために1.5mの待機ボックスを作る
e 選手が自分自身で賞品を回収できるような手段を講じる
f 表彰式中の選手同士のあらゆる身体接触を禁じる
g 開催国政府の規則に従ってフォトグラファーの人数を制限
h フィニッシュエリアの往来を制限、ソーシャルディスタンス厳守
i 同エリア内の徒歩移動が一方通行となるよう対策を講じる
2 アンチドーピング検査室の対策
検査室の設備がウイルス感染防止対策に沿ったものであることを確認
レース後の対策 | リスク 中 |
リスク 小 |
リスク 極小 |
1 表彰式 | |||
a 登壇人数の制限 | 推奨 | 推奨 | 推奨 |
b 選手のマスク着用 | 推奨 | 望ましい | - |
c 表彰台の間隔1.5m | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
推奨 |
d 待機ボックス設置 | 推奨 | 推奨 | 望ましい |
e 選手自ら賞品回収 |
開催委員 義務 |
推奨 | 望ましい |
f 身体接触禁止 | 開催委員 義務 |
推奨 | 推奨 |
g フォトグラファー人数制限 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
h 往来制限 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
i 一方通行 | 開催委員 義務 |
推奨 | 推奨 |
2 ドーピング検査室の対応 | 開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
開催委員 義務 |
参照 2020年6月15日付け UCI Procedures to be followed for the re-opening of the road cycling season in the context of the coronavirus pandemic
text:五色の猫
-
前の記事
「バブル」でプロトン全体を包む│UCIのレース再開ガイドライン(2) 2020.06.25
-
次の記事
今日は楽しい五猫日🐾│2020年4月〜6月 2020.07.06